教育方針と教育目標
教育方針と教育目標
本校では、以下のような生徒を積極的に受け入れます。
1.生涯にわたり学び続け、自己の成長を目標とする生徒
2.よりよい社会の形成に主体的に寄与する意欲を持つ生徒
3.主体的に学び、自ら考え行動できる生徒
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
本校は、校訓「清新・敬愛・力行」の精神を基調とし、生涯にわたり学び続け、自己の成長を目標とし、よりよい社会の形成に主体的に寄与する人材を育成することを教育目標としています。その実現のため、以下の教育活動を展開します。
1.社会人として必要な知識・技能の定着と主体的に学ぶ態度を育成: 各教科の基礎的な知識・技能の習得を促し、生涯にわたり学び続けるための基盤を構築します。生徒一人ひとりの学習状況を把握し、学習支援の充実に努め、学習意欲の向上を図ります。
2.探究的な学習活動による課題発見・解決能力と自己肯定感を育成: 「総合的な探究の時間」等を中心に、探究的な学習活動を展開します。生徒が自ら課題を発見し、解決策を探究する過程を通して、思考力、判断力、表現力を育成するとともに、主体的に学ぶ力を育みます。
3.多様な学びの場の提供と進路実現を支援: 2年次からのコース選択に加え、選択科目や各種検定受検など、生徒の興味関心や進路希望に応じた多様な学びの場を提供します。また、ガイダンス、インターンシップ、大学・専門学校、地域との連携を通して、生徒の主体的な進路選択を支援します。
4.表現力と論理的思考力を育成: 授業や学校行事など、様々な場面で自分の考えや意見を効果的に伝える機会を設けます。話し合い、プレゼンテーションなどを実施することで、論理的思考力と表現力を育成し、コミュニケーション能力を高めます。
5.「人生100年時代」を生き抜くための知識・スキルの習得と自己理解および他者理解を促進: 変化の激しい社会を生き抜くために必要な知識やスキルを、教科横断的な学習活動を通して習得します。また、多様な価値観を理解し、協働性を育むために、自己理解と他者理解を深める活動を取り入れます。
育成を目指す資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)
本校では、卒業までに以下の資質・能力を有する人材の育成を目指します。
1.自分の考えを正確に伝える力および他者の考えを正確に聞き取る力を身につけ、多様な人々と協働し、課題解決に向け主体的に行動し、学び続ける人材。
2.自分を大切にし、他者を尊重して行動する、確かな人権意識を有し、よりよい社会の形成に貢献する人材。
3.自己のキャリア形成を常に意識し、西和清陵高等学校での学びを礎に「人生100年時代」を通し、社会生活で必要な「知識・技能」の獲得に努める人材。
奈良県教育振興基本計画(「奈良の学び推進プラン」)が示す各テーマごとの学校教育目標
1.自ら学び、考え、意見を述べる力をはぐくむ学校教育の推進
2.学校における教育の基盤となる教育環境、体制の整備の推進
3.地域や家庭で学び支え合う社会の実現に向けた教育の推進
4.誰一人取り残さない教育の推進