県立高校15校ほどの育友会(PTA)広報紙を拝見し、多くの学校の、写真を主体にした構成で工夫を凝らしている点が大変参考になりました。
6ページほどの冊子で発行している学校もあり、良い刺激を受けました。
講師からは「写真に見合った、伝えたい内容の見出しを付けることが、読んでもらえるポイントだ」とご教授いただきました。
今年度、本校の広報誌は年1回の発行です。
学校行事の雰囲気が伝わる写真選びや、興味をかき立てる魅力的な見出しを工夫し、
生徒・保護者のみなさんに楽しんでいただける紙面作りを目指してまいります。
令和6年度の事業報告ならびに決算報告、令和7年度の新役員・事業案及び予算案について審議し、その全てが承認されました。
また、同日、本校キャリア教育部・部長を講師に迎え進路講演会を開催し、近年の進路状況や今後の進路対策について研修を深めました。
その後、開催した「第1回評議委員会」では、各部の役割や今後の事業運営について協議しました。
今後も、本校育友会は、学校との連携を密にし、子どもたちはもちろん、会員の皆様のために1年間活動して参ります。
ご協力よろしくお願いします。
奈良県社会福祉協議会では、高校生世代(高校1年生限定)を対象とする民間の支援策として標記事業を展開しています。
対象地域、保護者の収入などの要件がありますが、支給要件に該当することを確認し、助成を希望する場合は、
下記のリンクより資料を請求してください。後日、奈良県社会福祉協議会から詳しい資料や助成金申請書が届きます。
なお、当事業は、市 及び 十津川村 にお住まいの方は対象に含みません (この助成制度は奈良県社会福祉協議会で実施している事業の管轄町村を対象に協議会が独自に行っている民間の取組ですのでご理解ください)
この事業について、ご不明な点は奈良県社会福祉協議会「こどもの未来応援事業」担当(TeL0744-29-0100)まで直接お問い合わせください。